iOSDC Japan 2025に参加しました
2025/9/21
⚠️この記事には、技術の話はありません。
iOSDC Japan 2025に参加しました。
私は、
- 2023: 当日スタッフ(オンライン)
- 2024: 一般参加(オンライン)
- 2025: パンフレット(オフライン)
と3回目のiOSDCでした。# iwillblog
ということで、個人的なまとめを書きます。
パンフレット応募
去年のiOSDC Japan 2024では、ポスターセッションという会場内にポスターを展示するセッションがありました。
私はオンラインでの参加だったのですが、Xを眺めているとyamakenさんのポスターに関するポストをたくさん拝見し、現地で参加者とコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
ぜひyamakenさんのブログも読んでみてください。 https://yamakentoc.hatenablog.com/entry/2024/08/25/225447
その後iOSDCのリキャップイベントでyamakenさんとお話しする機会があり、
その時私は「来年はプロポーザル出してみます”」とXにポストをしていました。
yamakenさんからも「是非!まずはプロポーザル5本出してみましょう!」と返信をして頂きました。
(yamakenさんは今年もパンフレット記事で参加されています。こちらもぜひ)
それから、iOSDCのプロポーザルネタをちょこちょこと考え始めていました。
2025年6月13日、iOSDC Japan 2025のプロポーザルの募集が始まりました。
ポスターセッションに応募するぞ!!と意気込んでいたのですが…
2025年はトークと、パンフレット記事のみでポスターセッションがありませんでした。
そこで、プロポーザルの内容を考え直し、
当時アクセシビリティに興味を持っていたことや、
私の書いた「[SwiftUI]アプリのユーザー体験を高めるModifier」という記事の反響が多かったことから、
SwiftUI + アクセシビリティ + Modifierについてのパンフレットを書こうと決めました。
そして、ありがたいことに採択していただきました。
スケジュールとしては下記のような感じでした。
- 6月13日 パンフレット記事募集開始
- 6月24日 募集締め切り
- 6月28日 採択の連絡
- 7月18日 入稿締め切り
プロポーザルを出した時点では、アクセシビリティについての理解が浅くパンフレットに書ける内容も限られていました。
そのため、プロポーザルを出してからWWDCのセッションや書籍で学習をしたり、会社や個人のアプリでアクセシビリティの対応をして知見を貯めていきました。
アクセシビリティについて知るほどアクセシビリティという言葉の定義の広さや、伝えたいことがたくさん出てきて4ページにまとめるのも大変苦労しました。
(プロポーザルは2ページで応募しており、あとから4ページに増やしていただいたのですが、それでも4ページに収めるのに苦労しました。)
採択の連絡が来てからは、文章の作成と規定の執筆フォーマット(4辺の余白や、データ形式のルール)に合わせたレイアウトを開始しました。
固定のレイアウトで執筆した経験がなかったため、周りのエンジニアに相談して、いくつかの執筆方法があることを知りました。
- iosdc-pamphlet-template
- Keynote
- Adobe InDesign
- Notion等でPDF書き出し
- 手書き
私はKeynoteが使い慣れていたこともあり、Keynoteでの執筆を選択しました。
ある程度形が整ってから、同僚や友人にレビューをしていただき無事に仕上げることができました。
ご協力していただいた皆様ありがとうございました🙏
そして、完成したものがこちらです。
https://speakerdeck.com/ryodeveloper/accessibility-modifier
フィードバックもお待ちしています。
https://fortee.jp/iosdc-japan-2025/me/feedback/871cad2e-f6e8-420d-8f46-cfc2fe28b679
iOSDC Japan 2025
今日の更新はここまで、当日の話については後ほど更新します。